兼用住宅とは、事務所や店舗などの用途に供する非住宅部分を併設した住宅のことを言います。
特に都市計画のうえで第一種低層住居専用地域内では
・居住部分が全体面積の半分以上で
・店舗や事務所などの特定用途が50㎡以下で併設されている
上記の2つの要件を揃えた住宅であることと
建築基準法では制限されていますので、注意が必要で
つまりは、兼用住宅をリフォームする場合には
リフォームした後も特定用途の部分が50㎡を超えなていないかどうかがポイントになります。
兼用住宅へのリフォームで注意しておきたい点を
業種別にまとめましたので、参考にしてみてください。
【理容室・クリーニング店】
大量の水を使用するため、今までの給水管系では水量が不足する可能性があります。
また、通常の電気系統のほかに、動力を利用することも視野に入れ
機械設置を検討しなければならない場合もあります。
【飲食店】
レストランもしくはカフェの場合、軽食を主体としたサービスであれば
小規模なキッチン設備で十分賄えますが、排水処理や油処理のグリーストラップなどの
対策措置を講じておく必要があります。
【物販店舗】
物販では基本的に水やガスなどは大きな容量は必要としないが
商品レイアウトやディスプレイに関する照明計画によっては
ときに大きな電気容量が必要となる場合があります。
東京浅草Bow.coでは、店舗内装の設計から施工、住宅のリフォーム、各種什器の制作などワンストップで対応しております。
お部屋をリノベーションしたい方はお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから